梅雨時の洗濯は、湿気や乾きにくさもあり、いろいろな悩みが出てきます。
今回は、よくあるお悩みと解決策、家づくりや間取りの段階で工夫できるポイントをご紹介します。
家を建てる際に考えておくと、梅雨時でも快適に洗濯ができるようになりますよ!ぜひ参考にしてみてください。
よくあるお悩みと解決策
洗濯物が乾かない
洗濯物に風を当てて空気の流れを作ると、乾燥が早くなります。扇風機やサーキュレーターを活用し、洗濯物同士の間に風が通るように、間隔をあけて干しましょう。
また、エアコンの除湿機能や除湿機を使って部屋の湿気を取ることで、乾燥スピードが上がります。抗菌・防臭効果がある部屋干し用の洗剤を使うことで部屋干し特有の臭いも防げます。
生乾き臭が気になる
40℃前後のお湯で洗うと汚れや菌が落ちやすくなります。
洗剤や汚れが残ると臭いの原因になるので、すすぎの回数を増やすと良いでしょう。すすぎの時にクエン酸を少し加えると、アルカリ性の汚れを中和して臭いを防ぐことができます。
放置すると雑菌が繁殖しやすくなるため、洗濯が終わったらすぐに干すことも重要です。
カビや雑菌が気になる
梅雨の時期は特に洗濯槽のカビが増えやすいので、洗濯槽クリーナーを使って定期的に掃除するようにしましょう。
洗濯機を使った後は、湿気がこもらないようにフタを開けておくようにすると、カビや雑菌の繁殖を防ぎます。気になっている方は、実践してみてくださいね!
家づくりで工夫できるポイントとおすすめの設計
室内干しスペースの確保・動線の工夫
サンルームやインナーバルコニーを設置し、天候に左右されずに干せるスペースを作ると、梅雨時や花粉シーズンにも活躍します。浴室に乾燥機を設置すれば、梅雨時でもしっかり乾かすことが可能です。
「洗う、干す、取り込む、アイロンがけ、畳む、収納する」といった、一連の流れをスムーズにできる専用スペース、ランドリールームをつくることで無駄な移動をすることなく、効率的に家事を行うことができます。ランドリールームは、人目を気にせずに洗濯ができるので、防犯面からみても安心です。
洗濯機周りの設計を工夫
洗濯機の周囲に余裕を持たせ、隙間をつくることで通気性がよくなり、カビが生えにくくなります。洗濯機スペースの壁紙や床材には防水・防カビ仕様のものを選びましょう。
天井吊り下げ式物干し「ホスクリーン」を設置すると、風通しを確保しながら干せるので、カビや雑菌の繁殖を防げます。
また、床暖房をランドリールームに導入すると、部屋干しの洗濯物が早く乾くというメリットもありますよ。
換気と除湿を考慮した設計
風や除湿を効果的に活用するための工夫が重要です。
対角線上に窓を設置すると風通りがよくなります。家全体の湿度を一定に保ち、洗濯物の乾燥も助ける「24時間換気システム」の導入もおすすめです。
エアコンや除湿機を洗濯物の近くに設置できるよう、コンセントの配置も最適化しておきましょう。
梅雨時の洗濯のお悩み解決!天井吊り下げ式物干し「ホスクリーン」
天井吊り下げ式物干し「ホスクリーン」は、梅雨時や冬の時期の洗濯のお悩みを解決してくれます。使わないときは天井にスッキリ収納できるという機能性に優れたアイテムです!
さらに、換気や除湿ができる設備と合わせれば、乾きやすさが変わり、部屋干しのにおいも防ぐことができます。
モデルハウスでは、実際に見て触って体験することができますので、ぜひご来場ください。
詳しく知りたい方は、SNSで紹介している「雨の日でも関係ない!ホスクリーンと換気・除湿の合わせ技」をご覧ください!